冷えやすいヴァータ体質の人に特におすすめのシナモン
消化力を高め、血行を促進し、アーマの浄化にも効果がある万能ハーブのシナモン。ヴァータ体質の人や体の弱い人にはおすすめの芳香スパイスです。シナモンの木の皮をはぎ、乾燥させたものをスパイスとして使用しますが、すでにパウダー状になっているものも売っています。
大航海時代には(15世紀-16世紀)シナモンをめぐって戦争をしていた程の高価なもの。スリランカのシナモンは世界でも品質が良いと言われていますが、現地のスーパーカーギルスでシナモンスティックを購入して1パック50gで125ルピー(約87円)しました。(現地の物価を考えるとやや高級品)
日本でも毛細血管の老化防止や血糖値を下げるとテレビで放映されて一時品薄状態が続いたようですが、シナモンを定期的に摂取するにはハーブ入りミルクティ「チャイ」がお勧め。本場同様、体を冷やさないように暑い夏でもできたらそのまま熱いチャイで。(スリランカではミルクティーをキリテーと呼びますが、スパイスが入っていないものも多いようです。また牛乳ではなく粉ミルクを使用します)
シナモンだけでは物足りなくなってきたら、カルダモンやクローブ、ショウガなどスパイスを足していくとより複雑な味に変わっていきます。お砂糖はグラニュー糖よりヤシ砂糖のジャガリーかなければ黒砂糖や三温糖で!
関連記事 :
- 体を温めるだけではない!アーユルヴェーダの「偉大な薬」生姜パワーアーユルヴェーダで「偉大な薬」とされている生姜。節電が課題となっている今年の冬は去年にましてその人気が高まりそう!永谷園には「生姜部」まで出現し、冷え症解消や美容にも効きそうということで、国民 ...
- 数十頭の像がペラヘラ祭でキャンディーに大集合!象の移動はどうするの?仏歯を象の背中に載せてキャンディ市内を練り歩くアジア最大の祭典と言われるスリランカのペラヘラ祭。世界各国から人も集まりますが、各地から象も大集合します。最終的には大小合わせて100頭にもなると ...
- スリランカのアーユルヴェーダ医師の間では「浣腸」が飛び交う?バーベリンのアーユルヴェーダの医師は日本語の単語を話す人が数人います。その中でも一番良く聞くのがなんと『カンチョー(浣腸)』。最初に聞いたときには何か他のことかと思いましたが間違いなくあの浣腸 ...
- 個別に処方される薬のまずさに泣かされる日々アーユルヴェーダ医師の問診を受けたらその日から、体調や体質に合わせた個別のハーブのお薬が処方されます。毎日午後3時に郵便箱ならぬ薬箱にお薬がずらっと並び、各部屋番号の薬をそれぞれピックアップ。 ...
- 無防備に「くたぁ」っとしているスリランカの犬達バーベリアンにはよく見る犬が2匹、と猫が1匹います。私たちの仲間だけれども餌はあげないでという看板もでているのですが、メイン食堂を徘徊しテーブルの下で手足を揃える猫につぶらな瞳で見つめれると、 ...
- ジェフリ・ーバワの弟子が建てたアーユルヴェーダ・パビリオンズ折角休みをとってスリランカまで行くのだから、アーユルヴェーダは受けたいがちょっとよいお部屋に泊まりたい・・・という時におすすめなのが「ジェットウィング・ アーユルヴェーダ・パビリオンズ」。ニゴ ...
- スリランカのカレーに入っている意外なものとは?カレーといえば圧倒的な首位を誇るインドカレー。東京でもインド料理店はいたるところにありますが、スリランカ専門料理店となると数えるほどしかありません。どちらもスパイスが効いたカレーですが、スリラ ...
- アーユルヴェーダの町医者の待合室。男性が手に握りしめていたものとは・・・「スリランカ人はアーユルヴェーダと西洋の医者を両方使い分ける」と話には聞いていましたが、実際のところはどうなのかと或る日キャンディのアーユルヴェーダ町医者を訪ねることに。現在のアーユルヴェーダ ...
- 着古したパンツがアーユルヴェーダマッサージの必需品最初の3日間のトリートメントはヘッドマッサージ、ボディマッサージ、フェイスマッサージそしてハーバルバスと日本のエステと変わらないような快適な施術が続きます。通常日本のエステでは使い捨ての紙パン ...
- ドーシャ-Dosha-とは?アーユルヴェーダでは体のエネルギーをドーシャと呼び下記の3つにわけています。 風のエネルギー=ヴァータ(VATA) 火のエネルギー=ピッタ(PITTA) 水のエネルギー=カパ( ...
Related posts:
2011年9月13日
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
コメントする