アーユルヴェーダの町医者の待合室。男性が手に握りしめていたものとは・・・
「スリランカ人はアーユルヴェーダと西洋の医者を両方使い分ける」と話には聞いていましたが、実際のところはどうなのかと或る日キャンディのアーユルヴェーダ町医者を訪ねることに。現在のアーユルヴェーダの医師は約70パーセントがシンハラ語でパーランパリカと呼ばれる世襲で継いだ医師、残りの30%がコロンボ大学かペラニア大学のアーユルヴェーダ学科を出た医者ですが、最初に会ったのは後者の大学卒の医師。
なんと昼過ぎまでは公立のアーユルヴェーダ病院で勤務し、15時半以降に町のアーユルヴェーダの医者に早変わり。
実際に病院に勤めている医者は、夜バイトや町医者を経営している人は多いようです。友人の家の子供が腹痛になると、「今夜医者にいかないと・・・」と言うのでなぜ今行かずに夜まで待つのかと聞くと「病院に行くと先生が選べないために良い先生に診てもらえない可能性がある。夜まで待てば町の診療所が開くので」とのこと。
ということで15時半に診察所の前で待っていると、医師が颯爽とバイクで登場しました。到着後の先生。
ケラニヤ大学卒の若い医師で、小さな診療所にはアーユルヴェーダのオイルがぎっしりと並んでいました。
次に訪れたのは先代から世襲で引き継いだアーユルヴェーダの医師。
出向いたのは朝でしたがすでに患者の列。診察中のところ患者さんと先生の許可を得て撮影。
先代の医師の写真と左は医師免許。世襲の医師のアーユルヴェーダ技術をアーユルヴェーダ省が現在統合しようと動いているそうです。
待合室では老若男女の患者。次の診察を待つ男性が何かを握りしめているのを発見。
手に持ったキンマ※の葉っぱの中からは100ルピー札が3数枚出てきました。医師への志の額は決まっておらず、昔はキンマだけでお礼をしたこともあるそうです。
長年通っていそうな患者さん達、よく使いこまれたハーブを煮出す鍋、代々受け継がれてきた治療方法、そしてキンマの葉っぱを握りしめて順番を待つ男性など、なんとなく昔ながらの雰囲気を残す世襲の診療所でした。
世襲の医師との会話は友人がシンハラ語で通訳してくれました。大学卒の先生とは直接英語で話しましたが、「外国人がくるようなアーユルヴェーダ宿泊施設で専門的に治療したい」と熱く語っていたのが印象的です。同じ町医者でも世襲と大卒の医師、そして患者さん達にそれぞれ特徴があります。
※キンマとはスリランカでも自生している嗜好性のある葉。
関連記事 :
- 数十頭の像がペラヘラ祭でキャンディーに大集合!象の移動はどうするの?仏歯を象の背中に載せてキャンディ市内を練り歩くアジア最大の祭典と言われるスリランカのペラヘラ祭。世界各国から人も集まりますが、各地から象も大集合します。最終的には大小合わせて100頭にもなると ...
- ジェフリ・ーバワの弟子が建てたアーユルヴェーダ・パビリオンズ折角休みをとってスリランカまで行くのだから、アーユルヴェーダは受けたいがちょっとよいお部屋に泊まりたい・・・という時におすすめなのが「ジェットウィング・ アーユルヴェーダ・パビリオンズ」。ニゴ ...
- 着古したパンツがアーユルヴェーダマッサージの必需品最初の3日間のトリートメントはヘッドマッサージ、ボディマッサージ、フェイスマッサージそしてハーバルバスと日本のエステと変わらないような快適な施術が続きます。通常日本のエステでは使い捨ての紙パン ...
- 無防備に「くたぁ」っとしているスリランカの犬達バーベリアンにはよく見る犬が2匹、と猫が1匹います。私たちの仲間だけれども餌はあげないでという看板もでているのですが、メイン食堂を徘徊しテーブルの下で手足を揃える猫につぶらな瞳で見つめれると、 ...
- 個別に処方される薬のまずさに泣かされる日々アーユルヴェーダ医師の問診を受けたらその日から、体調や体質に合わせた個別のハーブのお薬が処方されます。毎日午後3時に郵便箱ならぬ薬箱にお薬がずらっと並び、各部屋番号の薬をそれぞれピックアップ。 ...
- モノを大切にするエコな国スリランカスリランカ航空に搭乗後、機内食のメニューが配られます。するとエコノミークラスでは通常あまり見ないような、分厚い厚紙製の立派なメニュー!これを使い捨てるとはなんともったいない・・・と思っていると ...
- スリランカのカレーに入っている意外なものとは?カレーといえば圧倒的な首位を誇るインドカレー。東京でもインド料理店はいたるところにありますが、スリランカ専門料理店となると数えるほどしかありません。どちらもスパイスが効いたカレーですが、スリラ ...
- スリランカの妖精たち-美しすぎるチャンナウブリ舞踏団のダンサースリランカフェスティバルで初めて観たチャンナウブリ(Channa Upuli)の伝統舞踏団のダンス。とにかく格好よく、美しく、サリーの間から出るお腹と腕は腹筋で引き締まり、小麦色の肌に映える怪 ...
- バーベリンのアーユルヴェーダは3食+アフタヌーンティ付き長期滞在すると気になるのが食事。バーベリンでは朝昼夜とビュッフェ形式(夜は週に5日はコースメニュー)の食事が出て、種類も豊富でサラダもメインもデザートも盛りだくさん!豆類や野菜中心の消化によさ ...
- ダンブッラ石窟寺院 : 涅槃像の足裏が真っ赤な理由スリランカ内陸の文化三角地帯にあるダンブッラはユネスコの世界遺産に登録されている石窟寺院。その歴史は古く紀元前1世紀にさかのぼります。岩山の中腹にある石窟寺院の周辺には、80以上もの洞窟があり ...
Related posts:
2011年8月26日
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
コメントする